気になる友人達の進路
息子と卒業後の進路について話をしていました。
仲が良いA君はエンジニア、F君は医学部、クラスで一番頭が良いというEちゃんは、文学部、Aちゃんは法学部、N君もエンジニアなどなどと言っていた。
エンジニアって流行ってるの?
と聞いたら、テストが簡単で勉強しなくても入れるらしいよと言っていた。これが噂の入るのが簡単で、卒業が大変というタイプか!?
N君が受けた試験は、かなり簡単だったらしい。
そして、息子が言いました。
「18歳でそんなに先の事なんて考えて無いんだよ。日本もそうでしょ?」
イヤ、日本は親が色々考えて塾や家庭教師を付けて、良い大学に入れる様にサポートしてるよ。
何が違うのか、イタリアと日本。
日本の方が学力社会って事?
イタリアの親は、子の判断を尊重する傾向にあると思うから、その影響か?(子供は、楽な方に進みたいのかな)
イタリアの子供達は、どの様に進路を選ぶのか?日本人母はとても興味があります。
私は、将来経済的に困らず、やり甲斐を感じれて、人の役に立てる仕事に就ける様になれば良いねと話していました。
出来れば、勉強出来る間に努力して欲しいというのが、親の願い。何故なら、親の私達が死んだら、助けてくれる親戚も殆どイタリアにいないので・・・。
去年位は7、8人が医学部行こうかなと言っていた様だけど、F君を除いて、みんな別の学部を目指しているらしい。6年間の大学+専門コースで10年は勉強が必要だから、みんな大変だから止めたんじゃないと息子は言ってました。
いつも思うけれど18歳で将来、自分のやりたい事を見つけるというのは難しい。
イタリアの給料の高い仕事
上の中で、群を抜いてNotaioが高給取りなイタリア。
夫は、代々家族が後を引き継ぐ仕事だと言ってましたが、そうでは無い様です。
80%は、家族がこの仕事をしていないらしいという記事を見ました。
弁護士の資格を取って、更に試験を受けるようですが、弁護士が受ける試験の中でも一番難しいと書かれていました。
自分の子供がかなり頭が良かったら、この仕事をオススメするのが良いかもしれません
2番目に高給な医者の3倍の給料を得ているのですから・・・。
高校最後の年、子供達も色々と大変そうだなとイタリアの高校を知らない日本人母は、思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
仲が良いA君はエンジニア、F君は医学部、クラスで一番頭が良いというEちゃんは、文学部、Aちゃんは法学部、N君もエンジニアなどなどと言っていた。
エンジニアって流行ってるの?
と聞いたら、テストが簡単で勉強しなくても入れるらしいよと言っていた。これが噂の入るのが簡単で、卒業が大変というタイプか!?
N君が受けた試験は、かなり簡単だったらしい。
そして、息子が言いました。
「18歳でそんなに先の事なんて考えて無いんだよ。日本もそうでしょ?」
イヤ、日本は親が色々考えて塾や家庭教師を付けて、良い大学に入れる様にサポートしてるよ。
何が違うのか、イタリアと日本。
日本の方が学力社会って事?
イタリアの親は、子の判断を尊重する傾向にあると思うから、その影響か?(子供は、楽な方に進みたいのかな)
イタリアの子供達は、どの様に進路を選ぶのか?日本人母はとても興味があります。
私は、将来経済的に困らず、やり甲斐を感じれて、人の役に立てる仕事に就ける様になれば良いねと話していました。
出来れば、勉強出来る間に努力して欲しいというのが、親の願い。何故なら、親の私達が死んだら、助けてくれる親戚も殆どイタリアにいないので・・・。
去年位は7、8人が医学部行こうかなと言っていた様だけど、F君を除いて、みんな別の学部を目指しているらしい。6年間の大学+専門コースで10年は勉強が必要だから、みんな大変だから止めたんじゃないと息子は言ってました。
いつも思うけれど18歳で将来、自分のやりたい事を見つけるというのは難しい。
イタリアの給料の高い仕事
上の中で、群を抜いてNotaioが高給取りなイタリア。
夫は、代々家族が後を引き継ぐ仕事だと言ってましたが、そうでは無い様です。
80%は、家族がこの仕事をしていないらしいという記事を見ました。
弁護士の資格を取って、更に試験を受けるようですが、弁護士が受ける試験の中でも一番難しいと書かれていました。
自分の子供がかなり頭が良かったら、この仕事をオススメするのが良いかもしれません

2番目に高給な医者の3倍の給料を得ているのですから・・・。
高校最後の年、子供達も色々と大変そうだなとイタリアの高校を知らない日本人母は、思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
スポンサーサイト