Natura Vita
高校の旅行中にトラブルでも
息子の友達は、技術系の学校に行っています。
その子から話を聞いた話を教えてくれました。
去年の5年生(もう卒業している)が学校の旅行(ヨーロッパの南の国)に行った際、2、3人の子が夜にタバコかまたは別のものを吸う為に徘徊していたら、警察に補導されたそうです。
そして、そのまま朝まで勾留されて、朝ホテルに戻って来たそうです。
1人の先生は、とても堅物らしく、その先生は寝ていたので、この話を知らなかったそうです。
他にいた2人の先生は知っていたけど、この堅物先生には言わず、無事?旅行を終えたそうです。
そして、この学生たちが卒業してからこの話が堅物先生の耳に入ったらしく、私が知っていたら卒業させなかった!と怒っていたらしい。
5年生の旅行なんて、みんな成人なんだから、個々の責任が大きい。あってない様なイタリアの規則だから、それぞれが自由なのは仕方が無い。
大きな犯罪を犯した訳ではないし、犯罪に巻き込まれ無かった事の方が大事かなと個人的に思う。
私の高校時代にも旅行先で万引きをした子がいて、直ぐに退学になってしまった。これは明らかに犯罪だから仕方ないのかもしれないけど、今回のケースはまた違う。
日本の修学旅行とイタリアの旅行を比較したらいけないと思います。町内会の旅行かってくらいのびのびしてる様だと子供に聞いている。
一晩お泊まりして、イタリアに戻って来たのだから、卒業させないというのはどうだろうな。夫もそんな事するなんてあり得ない!と言っていた。
イタリアでも当然ですが、別の国へ行ったら、特に法律を犯さない様に気を付ける様に息子には言っている。18歳で成人なので、学生気分でいても大人と一緒です。
息子は、笑い話として語っていましたが、勾留された子の親だったら笑えないですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
その子から話を聞いた話を教えてくれました。
去年の5年生(もう卒業している)が学校の旅行(ヨーロッパの南の国)に行った際、2、3人の子が夜にタバコかまたは別のものを吸う為に徘徊していたら、警察に補導されたそうです。
そして、そのまま朝まで勾留されて、朝ホテルに戻って来たそうです。
1人の先生は、とても堅物らしく、その先生は寝ていたので、この話を知らなかったそうです。
他にいた2人の先生は知っていたけど、この堅物先生には言わず、無事?旅行を終えたそうです。
そして、この学生たちが卒業してからこの話が堅物先生の耳に入ったらしく、私が知っていたら卒業させなかった!と怒っていたらしい。
5年生の旅行なんて、みんな成人なんだから、個々の責任が大きい。あってない様なイタリアの規則だから、それぞれが自由なのは仕方が無い。
大きな犯罪を犯した訳ではないし、犯罪に巻き込まれ無かった事の方が大事かなと個人的に思う。
私の高校時代にも旅行先で万引きをした子がいて、直ぐに退学になってしまった。これは明らかに犯罪だから仕方ないのかもしれないけど、今回のケースはまた違う。
日本の修学旅行とイタリアの旅行を比較したらいけないと思います。町内会の旅行かってくらいのびのびしてる様だと子供に聞いている。
一晩お泊まりして、イタリアに戻って来たのだから、卒業させないというのはどうだろうな。夫もそんな事するなんてあり得ない!と言っていた。
イタリアでも当然ですが、別の国へ行ったら、特に法律を犯さない様に気を付ける様に息子には言っている。18歳で成人なので、学生気分でいても大人と一緒です。
息子は、笑い話として語っていましたが、勾留された子の親だったら笑えないですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
先の人生、思う様には行かないという事実
先日、息子に将来はどこに住んで仕事したいか?
と質問したら、
答えは「ドイツ」
でした。まあ、イタリアじゃなくて、ドイツなどの経済大国で暮らした方が良いよとずっと言って来たので、ある意味、嘆く様な結果では無いのですが。
アメリカは、犯罪に巻き込まれる可能性が多いから嫌だと良い、1番給料が高いルクセンブルクは、あまりピンと来ないという。ルクセンブルクに何がある?と言われ、私も分からんよ~。
フランス、スペインは経済的にドイツの方が良いから却下、日本も働くのは残業多そうで厳しそうと言い却下。
となると、そのうち離れて暮らす事になりそうだね。
イタリアで老後を過ごすか、日本で過ごすか?
という問題がありますが、日本で1人で生活するとなると(夫が亡くなった後)、子供はヨーロッパの何処かにいて、すぐに会えない距離。
もしもの時に頼れる人はいない。
日本に帰るというのは、大きな決断が必要なんだなぁ。今の年齢なら、帰っても楽しく暮らせるだろうけど、話は老後。65~70歳だとすると、健康面でも問題が出てくる可能性は高い。何かあった時に家族のサインをお願いしますと言われたら?誰もいない
もっと若い時は、その時の感覚で海外在住になっても飛行機に乗ればすぐ日本だよって言ってました。でも、全然すぐじゃ無いよ、14時間半は。それにコロナみたいな事があったら、どうなるよ
お世話になった親戚で子供がいない夫婦がいるのですが、高齢ですが夫婦揃って暮らしています。
もし、先にどちらかが亡くなった場合、どうなるんだろうか?とすごく心配な訳です。
老後の為のお金は十分に貯めているそうですが、
結局、お金だけじゃない様な気がしています。
もしもの時は、自分が近くで一緒時過ごしてあげよう、あげたいと思っていますが、人の人生はそう決まった通りには行かない。
今は、親と親戚の事を考え無いといけないけど、その先は自分の将来・・・。
うちの子達には、大学へ行って自立出来る職について欲しいと言ってます。
そうなるとイタリアの大学で学ぶことになりと日本で暮らすというイメージが湧かない。
あと10年は、子供が学校へ行かないといけないけど、それ以降はどうなるんだろうか
どんなタイミングで判断が出来るんだろうか?
考えても考えても答えの出ないループに陥ってます

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
と質問したら、
答えは「ドイツ」
でした。まあ、イタリアじゃなくて、ドイツなどの経済大国で暮らした方が良いよとずっと言って来たので、ある意味、嘆く様な結果では無いのですが。
アメリカは、犯罪に巻き込まれる可能性が多いから嫌だと良い、1番給料が高いルクセンブルクは、あまりピンと来ないという。ルクセンブルクに何がある?と言われ、私も分からんよ~。
フランス、スペインは経済的にドイツの方が良いから却下、日本も働くのは残業多そうで厳しそうと言い却下。
となると、そのうち離れて暮らす事になりそうだね。
イタリアで老後を過ごすか、日本で過ごすか?
という問題がありますが、日本で1人で生活するとなると(夫が亡くなった後)、子供はヨーロッパの何処かにいて、すぐに会えない距離。
もしもの時に頼れる人はいない。
日本に帰るというのは、大きな決断が必要なんだなぁ。今の年齢なら、帰っても楽しく暮らせるだろうけど、話は老後。65~70歳だとすると、健康面でも問題が出てくる可能性は高い。何かあった時に家族のサインをお願いしますと言われたら?誰もいない

もっと若い時は、その時の感覚で海外在住になっても飛行機に乗ればすぐ日本だよって言ってました。でも、全然すぐじゃ無いよ、14時間半は。それにコロナみたいな事があったら、どうなるよ

お世話になった親戚で子供がいない夫婦がいるのですが、高齢ですが夫婦揃って暮らしています。
もし、先にどちらかが亡くなった場合、どうなるんだろうか?とすごく心配な訳です。
老後の為のお金は十分に貯めているそうですが、
結局、お金だけじゃない様な気がしています。
もしもの時は、自分が近くで一緒時過ごしてあげよう、あげたいと思っていますが、人の人生はそう決まった通りには行かない。
今は、親と親戚の事を考え無いといけないけど、その先は自分の将来・・・。
うちの子達には、大学へ行って自立出来る職について欲しいと言ってます。
そうなるとイタリアの大学で学ぶことになりと日本で暮らすというイメージが湧かない。
あと10年は、子供が学校へ行かないといけないけど、それ以降はどうなるんだろうか

どんなタイミングで判断が出来るんだろうか?
考えても考えても答えの出ないループに陥ってます


にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
怖いな、ここまで来ると
また娘の友達の話。
学校帰りにちょっと発達障害があろうと思われるAちゃんといつものGちゃんCちゃんと帰っていたそうです。
途中でAちゃんは別の道へ行く為、別れ際に
娘をギュッとして行くのが、いつもの習慣らしい。
クラスでこのAちゃんの話を聞いてあげるのが娘しかいないので、娘の事を大事に思っている態度の示し方なんだと思う。
そこでGちゃん、
Caxxx な abbraccio を何でするんだ!と言ったらしい。(バカみたいな抱擁をするなという暴言)
そして、娘に何でAちゃんばかりいつも庇うんだ
と嫉妬して来たらしい。
Gちゃんは、一緒いたCちゃんと一緒に行こうと言ったそうですが、娘は勝手に行けば!と言って途中の道で別れて帰ったそうです。
帰って来て、「あーームカつく!Gは、いつもSt@o@zaだ」
と言うから、「今更・・・」
と答えました。
夕方頃に「明日、朝どうしよう~」(一緒に学校に行っているので)
と言うから、
「大丈夫、どうせ忘れてるよ。いつもみたいに」
と言ってたら、
その少し後にメッセージで「オンラインでゲームしよう」と何も無かったかの様なメッセージが来たそうです。
「ほらね」
これ以外の言葉が見つかりませんでした。
しかし、一見、喧嘩別れをしたはずなのに普通に連絡してくるって恐怖でしかないね。
娘が心配し過ぎなのか?
イタリア人って、こういうタイプの人が多いとは思うけど、友達がこんな人だったらストレスしかない。
でも、こんな人ばっかりだったら戦争とか無くなりそうですね。揉めてても、すぐに忘れちゃうし

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
学校帰りにちょっと発達障害があろうと思われるAちゃんといつものGちゃんCちゃんと帰っていたそうです。
途中でAちゃんは別の道へ行く為、別れ際に
娘をギュッとして行くのが、いつもの習慣らしい。
クラスでこのAちゃんの話を聞いてあげるのが娘しかいないので、娘の事を大事に思っている態度の示し方なんだと思う。
そこでGちゃん、
Caxxx な abbraccio を何でするんだ!と言ったらしい。(バカみたいな抱擁をするなという暴言)
そして、娘に何でAちゃんばかりいつも庇うんだ
と嫉妬して来たらしい。
Gちゃんは、一緒いたCちゃんと一緒に行こうと言ったそうですが、娘は勝手に行けば!と言って途中の道で別れて帰ったそうです。
帰って来て、「あーームカつく!Gは、いつもSt@o@zaだ」
と言うから、「今更・・・」
と答えました。
夕方頃に「明日、朝どうしよう~」(一緒に学校に行っているので)
と言うから、
「大丈夫、どうせ忘れてるよ。いつもみたいに」
と言ってたら、
その少し後にメッセージで「オンラインでゲームしよう」と何も無かったかの様なメッセージが来たそうです。
「ほらね」
これ以外の言葉が見つかりませんでした。
しかし、一見、喧嘩別れをしたはずなのに普通に連絡してくるって恐怖でしかないね。
娘が心配し過ぎなのか?
イタリア人って、こういうタイプの人が多いとは思うけど、友達がこんな人だったらストレスしかない。
でも、こんな人ばっかりだったら戦争とか無くなりそうですね。揉めてても、すぐに忘れちゃうし


にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
日本語教育のモチベーションがね・・・
娘の日本語教育を再開しました。
イタリアで中学3年生なので、日々、学校の宿題やテストの準備に追われているので、週1回から始めています。
全くやらないよりは、週1回でもね・・・・。
圧倒的にヒヤリングが息子より劣るには理由があると思います。息子の小さい頃には、Youtubeが今ほど普通に見る状況になかった為、日本語のDVDを入手したり、アンパンマンのDVDなどを繰り返し見ていた。
しかし、娘が生まれた時には、普通にYoutubeが生活の中に入り込んでいた為、DVDを見るという習慣が薄れていた様に思います。
いつしかイタリア語で勝手にYoutubeを選んで見る様な感じになり、日本語に触れる機会が息子よりも減っていました。
Youtubeは、育児の助けになりますが、気を付けないといけないなと日本語教育をする上で感じました。
息子のヒヤリングのレベルは、かなり高い事は夏に受けた日本語能力試験で証明されました。
語彙、文法は、悪くはありませんでしたが、私からしたらもっと勉強した方が良いねという結果でしたが、ヒヤリングは満点。
これで、私と日本語を話してくれれば良いのですが、間違えるのが嫌だという性格が邪魔して、なかなか私と話しくれない
まあ、日本の家族や友達と日本語で話してくれるので、もう少し我慢します。
息子のヒヤリングは、日本語でアニメをかなり見ているので、大体何を言っているかは把握出来ているのだと思います。
娘は、日本語のアニメも見ないし、日本語の音楽も聞かない。
日本語の音楽に関しては、息子がいつも聞いているし、ピアノで弾いているので耳にはしていると思いますが・・・。
週1回の教科書を読無時間だけでは、やはり物足りない。すぐにカタカナを忘れるし・・・。
息子に関しては、日本語能力試験を受け、そして最終目的N1合格を目標に(私の目標?
)しましたが、娘はどこに向かえば良いのか・・・。
今年の夏、学校に行かせるかどうか迷ったけれど、あまりに出来な過ぎると学校に迷惑も掛かると思い、中学校には問い合わせもしませんでした。
去年、一昨年は、小学校に断られました。コロナだから受け入れをしないというスタンスだったのでしょう。
今思えば、学校へ行く前にコロナの検査をすれば通学させてくれても良かったのでは?と思いますが、日本の学校はいつまでもマスクをしていたし、海外から来る子を受け入れるのには周りの目もありピリピリしていたのでしょうか。
コロナで日本の小学校へ行く機会を失った娘、ますます日本語を勉強するモチベーションを失ったので、夏に中学校へ行く、漢字検定、もしくは日本語能力試験を受けてみるのはどうかなと密かに考えています。
イタリアで中学3年ですが、日本ではまだ中学1年生です。まだチャンスはありますよね。
来年は、息子の大学進学、本人の中学卒業試験があるので、いつもの様に6月に出発は出来ないので、夏に行けなそうな気配。でも、中学校に通学するを目標にすれば、もっと勉強に力を入れてくれるかもしれない。
漢字検定も良いけれど、あまり役立つ機会が無い様な・・・。私も大昔受けた事があるし
当時、2級に合格したけど、今、そんなに漢字書けないし、四文字熟語なんて絶対分からないな・・・。
でも、安いから力試しで受けても良いかもしれませんね。一緒に勉強すればボケ防止になるかも(笑)
今は、日本語の歌を聞いて歌える様にするという勉強方も取り入れました。
今は、息子が最近聴いている優里の歌を選曲。
歌詞が日本語とローマ字で書かれている物もあるので、それを見てこっそり歌ってます
13歳からどこまでやれるか分かりませんが、これも一つの実験ですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
イタリアで中学3年生なので、日々、学校の宿題やテストの準備に追われているので、週1回から始めています。
全くやらないよりは、週1回でもね・・・・。
圧倒的にヒヤリングが息子より劣るには理由があると思います。息子の小さい頃には、Youtubeが今ほど普通に見る状況になかった為、日本語のDVDを入手したり、アンパンマンのDVDなどを繰り返し見ていた。
しかし、娘が生まれた時には、普通にYoutubeが生活の中に入り込んでいた為、DVDを見るという習慣が薄れていた様に思います。
いつしかイタリア語で勝手にYoutubeを選んで見る様な感じになり、日本語に触れる機会が息子よりも減っていました。
Youtubeは、育児の助けになりますが、気を付けないといけないなと日本語教育をする上で感じました。
息子のヒヤリングのレベルは、かなり高い事は夏に受けた日本語能力試験で証明されました。
語彙、文法は、悪くはありませんでしたが、私からしたらもっと勉強した方が良いねという結果でしたが、ヒヤリングは満点。
これで、私と日本語を話してくれれば良いのですが、間違えるのが嫌だという性格が邪魔して、なかなか私と話しくれない

まあ、日本の家族や友達と日本語で話してくれるので、もう少し我慢します。
息子のヒヤリングは、日本語でアニメをかなり見ているので、大体何を言っているかは把握出来ているのだと思います。
娘は、日本語のアニメも見ないし、日本語の音楽も聞かない。
日本語の音楽に関しては、息子がいつも聞いているし、ピアノで弾いているので耳にはしていると思いますが・・・。
週1回の教科書を読無時間だけでは、やはり物足りない。すぐにカタカナを忘れるし・・・。
息子に関しては、日本語能力試験を受け、そして最終目的N1合格を目標に(私の目標?

今年の夏、学校に行かせるかどうか迷ったけれど、あまりに出来な過ぎると学校に迷惑も掛かると思い、中学校には問い合わせもしませんでした。
去年、一昨年は、小学校に断られました。コロナだから受け入れをしないというスタンスだったのでしょう。
今思えば、学校へ行く前にコロナの検査をすれば通学させてくれても良かったのでは?と思いますが、日本の学校はいつまでもマスクをしていたし、海外から来る子を受け入れるのには周りの目もありピリピリしていたのでしょうか。
コロナで日本の小学校へ行く機会を失った娘、ますます日本語を勉強するモチベーションを失ったので、夏に中学校へ行く、漢字検定、もしくは日本語能力試験を受けてみるのはどうかなと密かに考えています。
イタリアで中学3年ですが、日本ではまだ中学1年生です。まだチャンスはありますよね。
来年は、息子の大学進学、本人の中学卒業試験があるので、いつもの様に6月に出発は出来ないので、夏に行けなそうな気配。でも、中学校に通学するを目標にすれば、もっと勉強に力を入れてくれるかもしれない。
漢字検定も良いけれど、あまり役立つ機会が無い様な・・・。私も大昔受けた事があるし

でも、安いから力試しで受けても良いかもしれませんね。一緒に勉強すればボケ防止になるかも(笑)
今は、日本語の歌を聞いて歌える様にするという勉強方も取り入れました。
今は、息子が最近聴いている優里の歌を選曲。
歌詞が日本語とローマ字で書かれている物もあるので、それを見てこっそり歌ってます

13歳からどこまでやれるか分かりませんが、これも一つの実験ですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください