Natura Vita
イタリアの値上げと日本の値上げ
夫がスーパーへ行くと、
また、○○が値上がりしてたよと報告してくる。
もう、色々な物が、次々と値上げしていくので、またか・・・という感じで話を聞いています。
日本のニュースを見ていると、
「小麦、バターが○月から値上がりします」
などとTVで事前にお知らせがありますよね。予告されれば、買い溜め出来る物は、たくさん買えますよね。
イタリアでは、こんな事前の予告ってありますか?(家で新聞取ってないし、ニュースもあまり見ないから知らないだけかも)
値上げも分かりますが、もう少し大々的に予告して欲しいと思ってしまいます。
0.80ユーロだったお砂糖が、今や1.40ユーロ。
パスタもセールになって、500g0.75ユーロだったりします。
いやいや、少し前までセール0.50ユーロ以下でも売ってたよ~と心の中で思いつつ、買い物をします。
トイレットペーパーの値上がりも激しく、割引になっても、昔の倍。
どこが割引?と言うレベルです。
色々な値上げの中には、間違いなく便乗値上げもあると思いますが、どうでしょうか?
値上げポリスが必要だと思いませんか?

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
また、○○が値上がりしてたよと報告してくる。
もう、色々な物が、次々と値上げしていくので、またか・・・という感じで話を聞いています。
日本のニュースを見ていると、
「小麦、バターが○月から値上がりします」
などとTVで事前にお知らせがありますよね。予告されれば、買い溜め出来る物は、たくさん買えますよね。
イタリアでは、こんな事前の予告ってありますか?(家で新聞取ってないし、ニュースもあまり見ないから知らないだけかも)
値上げも分かりますが、もう少し大々的に予告して欲しいと思ってしまいます。
0.80ユーロだったお砂糖が、今や1.40ユーロ。
パスタもセールになって、500g0.75ユーロだったりします。
いやいや、少し前までセール0.50ユーロ以下でも売ってたよ~と心の中で思いつつ、買い物をします。
トイレットペーパーの値上がりも激しく、割引になっても、昔の倍。
どこが割引?と言うレベルです。
色々な値上げの中には、間違いなく便乗値上げもあると思いますが、どうでしょうか?
値上げポリスが必要だと思いませんか?

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
コロナで失った親子の時間
高齢の親を持つ海外在住は、みんな同じ様な気持ちだと思います。
コロナ禍で2、3年と日本に帰れなかった人が多いと思います。
色々な事情でもっと長く日本に帰れていない人もいると思いますが・・・。
昨年夏に日本に行った時、いつもより両親が歳を取ったと感じました。
普段ビデオ通話していても、心がギュッとなりました。
幸い、健康面では問題は無い両親ですが、毎年、年は取ります。
階段で転んだりしないか?道で躓いたりしないか?心配な事は多いです。
イタリアと違い、両親とそんなにスキンシップを取って来た訳では無いので、アシストするタイミングが難しいなといつも思ってしまいます。
私は疲れたなと思ったら、息子と腕を組んだりしますが、今までそういう事をしてこなかったから・・・声を掛けるタイミングが困ります。私は良いけど、親は戸惑うかなどと考えてしまいます。
でも、外の階段の手すりを使うなら、私が手助けをするという感じで、少しずつヘルプをしていました。
お互いに慣れて行かなければいけないのかなぁと感じました。
これからどれだけの事が出来るのだろうか?
限られた日数、年数の中で、親と一緒にいれる日を大切にしなければいけない。
夫が、子供達は、そのうち出て行ってしまう。自分たちがそうして来た様に・・・と言いました。
親との日々も限られていますが、子供達との日々も限られているのかと思うと人生って切ないものだなと思いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
コロナ禍で2、3年と日本に帰れなかった人が多いと思います。
色々な事情でもっと長く日本に帰れていない人もいると思いますが・・・。
昨年夏に日本に行った時、いつもより両親が歳を取ったと感じました。
普段ビデオ通話していても、心がギュッとなりました。
幸い、健康面では問題は無い両親ですが、毎年、年は取ります。
階段で転んだりしないか?道で躓いたりしないか?心配な事は多いです。
イタリアと違い、両親とそんなにスキンシップを取って来た訳では無いので、アシストするタイミングが難しいなといつも思ってしまいます。
私は疲れたなと思ったら、息子と腕を組んだりしますが、今までそういう事をしてこなかったから・・・声を掛けるタイミングが困ります。私は良いけど、親は戸惑うかなどと考えてしまいます。
でも、外の階段の手すりを使うなら、私が手助けをするという感じで、少しずつヘルプをしていました。
お互いに慣れて行かなければいけないのかなぁと感じました。
これからどれだけの事が出来るのだろうか?
限られた日数、年数の中で、親と一緒にいれる日を大切にしなければいけない。
夫が、子供達は、そのうち出て行ってしまう。自分たちがそうして来た様に・・・と言いました。
親との日々も限られていますが、子供達との日々も限られているのかと思うと人生って切ないものだなと思いました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
意外と進路を決めている子が多いらしい
うちの息子は理数系の高校に行っています。
仲の良い2人の友達は技術系です。この2人は、まだ大学へ行くかは決めていないそうですが、もう勉強はしたくないと言っているそうです。
G君のお父さんは、大学へ行って勉強して欲しいけど、子供が決めることだからねと言っているそうです。
息子のクラスは、医学部に進みたいと言う人が、現段階で半分位いるそうです。
これから多くの医者が年金生活に入って減るらしいので、多くの子供達が医学部に入ると言うのは、イタリアの将来の為には良い事ですよね。
息子の学校全体でも、かなり多くの生徒が医学部を目指すと言っていました。
日本だと医学部と言うのは、誰でも目指せる学部では無いですよね。学力も必要ですが、親の財力も重要だから。
しかし、学力や財力に関係無く自由に受験する学部を選べるイタリアって素晴らしいと思います。日本で学生をした私からしたら、羨ましい。
G君の親は、大学に関しては子供次第だと言うけれど、好きな事が勉強出来る環境があって勉強しないってありますか?
私は、子供達に好きな事を見つけて、大学で勉強しなさい!と言っています。
手に職を持って、素晴らしい人生を送って欲しいんですよね。親がアドバイスするのって、イタリアでは口を出し過ぎ何でしょうか?

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
仲の良い2人の友達は技術系です。この2人は、まだ大学へ行くかは決めていないそうですが、もう勉強はしたくないと言っているそうです。
G君のお父さんは、大学へ行って勉強して欲しいけど、子供が決めることだからねと言っているそうです。
息子のクラスは、医学部に進みたいと言う人が、現段階で半分位いるそうです。
これから多くの医者が年金生活に入って減るらしいので、多くの子供達が医学部に入ると言うのは、イタリアの将来の為には良い事ですよね。
息子の学校全体でも、かなり多くの生徒が医学部を目指すと言っていました。
日本だと医学部と言うのは、誰でも目指せる学部では無いですよね。学力も必要ですが、親の財力も重要だから。
しかし、学力や財力に関係無く自由に受験する学部を選べるイタリアって素晴らしいと思います。日本で学生をした私からしたら、羨ましい。
G君の親は、大学に関しては子供次第だと言うけれど、好きな事が勉強出来る環境があって勉強しないってありますか?
私は、子供達に好きな事を見つけて、大学で勉強しなさい!と言っています。
手に職を持って、素晴らしい人生を送って欲しいんですよね。親がアドバイスするのって、イタリアでは口を出し過ぎ何でしょうか?

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
話し合いの結果・・・
息子と話し合いをした結果、
今年の日本語能力試験は、N2を受ける事にしました。
本当は、N1を受けて、一気に終わらせてしまえば?!と提案していましたが、どうも難しそうなので、N2にする事にしました。
まあ、補修校にも通わず、独学で勉強をしているのだから、仕方ないか・・・・。
それに学校の方も少し忙しく、午後の授業が3回になり、4月の下旬に英語の試験があり、そちらにも集中して欲しい。
将来仕事をする際にこの試験に受かっていた方が良いだろうし、クラスの全員が受けるので良い成績を取りたいと思っている様子。
そして、また別の試験も受けると言っていたので日本語を勉強できる時間が限られてしまう。
N1の問題集を見ていると、普段日本語を読まない、話さない状況にいる息子には、少し難しい言い回しを覚えないといけない感じです。
きっと試験に失敗したら、やる気を失うと思うので、今回はN2にしておこうという結果になりました。
大学で交換留学先に日本も何気に検討している様なので、N1も受験したら良いと思うけど、基本は、学校の勉強が優先ですからね・・・。
何か覚えようと思っても、全然頭に入って行かない私からしたら、勉強して暗記がどんどん出来る子供達が羨ましい

にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください
今年の日本語能力試験は、N2を受ける事にしました。
本当は、N1を受けて、一気に終わらせてしまえば?!と提案していましたが、どうも難しそうなので、N2にする事にしました。
まあ、補修校にも通わず、独学で勉強をしているのだから、仕方ないか・・・・。
それに学校の方も少し忙しく、午後の授業が3回になり、4月の下旬に英語の試験があり、そちらにも集中して欲しい。
将来仕事をする際にこの試験に受かっていた方が良いだろうし、クラスの全員が受けるので良い成績を取りたいと思っている様子。
そして、また別の試験も受けると言っていたので日本語を勉強できる時間が限られてしまう。
N1の問題集を見ていると、普段日本語を読まない、話さない状況にいる息子には、少し難しい言い回しを覚えないといけない感じです。
きっと試験に失敗したら、やる気を失うと思うので、今回はN2にしておこうという結果になりました。
大学で交換留学先に日本も何気に検討している様なので、N1も受験したら良いと思うけど、基本は、学校の勉強が優先ですからね・・・。
何か覚えようと思っても、全然頭に入って行かない私からしたら、勉強して暗記がどんどん出来る子供達が羨ましい


にほんブログ村

人気ブログランキング
Natura Vitaのホームページもご覧ください